翠莉の音楽ノート

音楽、映画、テレビ、ゲームなど好きなものについて語ります。

キルアと幻影旅団

 キルアはハンター試験の後、ゴンが修行を続けるために自分が犠牲になったり、ズシを助けたりするなど、順調にハンターとしての道を歩んでいました。

猫をかぶっている様子はありますが、無関係の人間をあっさり殺していたハンター試験の頃とは違い、彼なりにゴンと同じ「カタギ」になろうとしていたのです。

 しかし自分より強い敵、つまり幻影旅団と対峙したとき、キルアはまたハンター試験の時と同様に己の弱さと向き合うことになります。

自分より強い敵と対峙する時

ゴンとキルアが幻影旅団に捕まった時、ゴンがフェイタンに殺されそうになります。

しかしキルアは後ろからヒソカに脅され、ゴンが危険でも動くことができませんでした。

甘かった…

オレがあの場面で動いたら ヒソカはためらわず オレを殺す気だった…

あの殺気……動けなかった…‼︎

もし…ゴンがあそこで致命傷を負わされかけたら…

そしたらオレは動けたかな…

(ハンターハンター 第10巻178頁)

 キルアは、ゴンのために自分より強い敵に立ち向かえるかどうか、深く悩みます。

この後ノブナガに見張られ、逃げられない状況にあっても、ゴンの言葉も届かずそのことについて考えています。

イルミの言葉が頭の中を駆け巡り、自分には無理かもしれないという不安に襲われます。

オレがおとりになる

そのスキにお前だけでも逃げろ

(同上 191頁)

 その結果、以上のようなキルアらしくない、非現実的な方法で逃げ出そうとしますが、そこには「自己犠牲によってゴンを助ける」というキルアの理想が読み取れます。

イルミの言う通りにはならないという抵抗でもあったでしょう。

友達のために、自分より強い敵と戦えるか?キルアは、自分の内面にその答えを求めていきます。

ハンター試験の後、キルアは自分より弱い敵を相手にした時や、自分が致命傷を負わない程度の自己犠牲なら進んで受けています。

しかし、イルミや幻影旅団など、絶対に敵わない相手と対峙した時、キルアは明らかに逃げ腰になり、友達であるゴンをも見捨ててしまいます。

友達を助けるためには自己犠牲をも厭わないゴンの側にいて、その自分の弱さをたびたび自覚することになるのです。

次の蟻編では、ビスケにキルアの欠点を指摘されます。

ここまでキルアの言動には一貫性があると考えられるので、ハンター試験でのイルミとの対峙が非常に重要なシーンであったことがわかりますね。

次回は、番外編として幻影旅団について少し書いてみたいと思います。

 

HUNTER X HUNTER10 (ジャンプ・コミックス)

HUNTER X HUNTER10 (ジャンプ・コミックス)

 

 

 

キルアのトラウマ

1、暗殺者か、ハンターか

前回、ゴンvsハンゾー戦でキルアはゴンとの差を感じていましたが、それが何なのかわからずにいました。

印象値、ハンターの資質、敵に気に入られることなど…触れたことのない価値観が大事にされている世界だったのです。

イルミに望んでいることを聞かれたキルアは、以下のように答えます。

「ゴンと…友達になりたい

  もう人殺しなんてうんざりだ 普通に

  ゴンと友達になって 普通に遊びたい」

(ハンターハンター第5巻 13頁)

 それまでのハンター試験では、人を殺すことについて絶対の自信や余裕を見せていたキルアでしたが、口から出たのは「人殺しなんてうんざり」という言葉でした。

人を殺したくないというよりは、仕事として暗殺をさせられるのが嫌で、普通にゴンと友達になって遊びたいということでしょう。

ゴンと一緒にいることを望んだキルアに対して、イルミは真っ向から全て否定していきます。

「無理だね お前に友達なんて出来っこないよ

  お前は人というものを殺せるか殺せないかでしか判断できない  そう教えこまれたからね

今のお前にはゴンがまぶしすぎて測り切れないでいるだけだ  友達になりたい訳じゃない」

(同上 14頁)

イルミは、キルアの価値観を決めつけ、友達なんて出来るわけがないとまるで教え込むように話しています。

人を殺せるか殺せないかで判断するという考え方は、暗殺者としての倫理です。

弱々しくも「違う」と否定するキルアに、イルミは最悪の選択を迫ります。

2、友達を優先できるか

イルミは、キルアに「自分より友達を優先できるか」と迫ります。

友達のためにオレと戦えるかい?

できないね

なぜならお前は友達なんかより 

今 この場でオレを倒せるか倒せないかの方が大事だから

(同上 20頁)

キルアが負けを認めなければ、イルミはゴンを殺すと脅しますが、勝ち目のない敵とは戦うなとも言い、キルアがまいったと言うしかない状況に追い込みます。

(キルアの選択については、今後かなり間を空けてわかることがあるのですが、今回は5巻の時点でわかったことのみ書いていきます。)

この時、イルミはキルアに大きなトラウマを植え付けます。

それは、キルアは「自分の身が危険に晒された時、ゴンを見殺しにするかもしれない」ということです。

そしてこの場面で描かれたキルアのトラウマは、自分より強い敵が現れるたびに表に出てくるようになります。

次に描かれるのは、幻影旅団を前にした時なので、次回はかなり飛ばしてヨークシン編を読んでいきます。

 

HUNTER X HUNTER 5 (ジャンプ・コミックス)

HUNTER X HUNTER 5 (ジャンプ・コミックス)

 

 

 

キルアの最終試験

前回の記事で考えた、ゴンとキルアの違いが最終試験で明確に表れるので、途中の試験は飛ばして読んでいきます。

 1、ハンターの資質

ハンターになるための最終試験で、ハンターの資質が問われます。

会長のネテロが、それまでの試験結果から最終試験で戦う順番を決めました。

そこで有利となったハンターの資質について以下のように言っています。

ネテロ「重要なのは印象値!

 これは すなはち前に挙げた値でははかれない"何か"!!

 いうなればハンターの資質評価といったところか」

キルア「試験の結果ならオレの方が上のはず…!!

 資質でオレがゴンに劣っている!?」 

ハンターハンター第4巻 132,133頁)

 ここでキルアは、ハンターの資質に実力以外のものがあることに気付きます。

しかしキルアはゴンよりも自分の方が上だと思っていたため、ゴンとハンゾーとの戦いで実力は自分の方が上であることを確認します。

それでもゴンがハンゾーをあのわがまま理論で押し始めると、キルアは以下のように感じています。

キルア「なんだよ…!?

 現状は何も変わってない!!

 ゴンがあいつより強くなったわけでも 折れた腕がくっついたわけでもなんでもない!!

なのに なんでさっきまでのあの殺伐とした空気が 一瞬にしてこんなにゆるんじまうんだ!?

(同上 156頁)

 実力差が全てだと思っていたキルアにとって、ゴンの強さは理解しがたいものでした。

このあたりのセリフは、ゴンの強さをキルアが説明するという役割もありますが、この後のキルアの行動にも繋がる重要な場面でもあります。

ゴンとハンゾーの戦いで、ますますキルアは混乱していき、自分に何が足りないのかわからなくなっていきます。

なぜゴンがハンゾーにまいったと言わせることができたのか、以下のように本人に直接尋ねています。

キルア「なんでわざと負けたの?」

ハンゾー「……わざと?」

「殺さず「まいった」と言わせる方法くらい心得ているはずだろ あんたならさ」

(中略)

ハンゾー「気に入っちまったんだあいつが あえて敗因をあげるならそんなとこだ」

(同上 177、178頁)

実力差ではなく、気にいるか気に入らないかで負けを認めるなんて、キルアがそれまで生きてきた世界では考えられないことです。

前回の記事で書いた、ゴンとキルアの違いはまさにそこにありました。

キルアは、ハンターとしての資質でゴンに劣っていたのです。

それでは、ハンターの資質とは具体的に何を指すのでしょうか?

2、印象値の正体

キルアの次の展開へ進む前に、キルアがゴンとの差を痛感することになった「印象値」について、私なりに考えたことをまとめます。

印象値とは、前回の記事で書いたようなゴンの「自分を犠牲にしてまで友達を助ける」ところや、「絶対に信念を曲げない」ところ、そして「周囲の人間の想像を上回る言動」など、言葉では説明しにくいような特徴が挙げられると思います。

そしてその印象値は、ハンターハンターの世界で言うところの「ハンターの資質」に置きかえられています。

このゴンの印象値について、実は作品の中に根拠がありません。つまりゴンが一体どうやってこのような考え方を身に着けたのか、説明がないのです。

というのも、ハンターハンターの主要な登場人物は、その生い立ちが性格にとてもよく反映しています。

特にキルアやクラピカは幼い頃の様子も描かれているので、なぜこのような性格で、ものの考え方をするのかがだいたいの根拠をもって示されています。

その説明がほとんどないゴンやレオリオの印象値については、まさに生まれ持った、ゴンの場合は父親から受け継いだ「ハンターの資質」だったのではないでしょうか。

3、主人公っぽさの表現

この印象値について、私は「ジャンプの主人公っぽさ」を冨樫さんが漫画の中で値にしたものではないかと考えます。

ドラゴンボールの悟空や、幽遊白書の幽助など、人気漫画の主人公はどことなく性格が似ています。

猪突猛進で、友達思い、努力を惜しまない、戦うのが好きなど、少年ジャンプが三大原則として掲げている「友情、努力、勝利」にも当てはまります。

そういった読者が主人公に感じる「何か」を、印象値やハンターの資質という言葉で説明したのではないでしょうか。

 

以上のようなハンターの資質でキルアはゴンより劣っていたと言えるのですが、その正体がはっきりと掴めないまま、キルアは最悪の敵と対峙することになります。

次回は、キルアとその兄、イルミとの戦いで描かれた、キルアの心の中について考えていきます。

 

HUNTER X HUNTER 4 (ジャンプ・コミックス)

HUNTER X HUNTER 4 (ジャンプ・コミックス)

 

 

キルアとゴンの出会いから

キルアについて、気付いたことや気になったところを書いていきます。

1、ライバルであり、友達

キルアとゴンは、ハンター試験で初めて出会います。

キルア「ねェ 君 年いくつ?」

ゴン「もうすぐ12歳!」

「……ふーん 同い年…ね」

「?」

「やっぱオレも走ろっと」

 (ハンターハンター第1巻 138頁)

  最初から読んでみると、二人の出会いはキルアがゴンをライバル視するところからスタートしています。

キルアはゴンが同い年であることを知り、持ってきていたスケボーを使わず、あえてゴンと一緒に走ることを選びます。

ゴン「いつの間にか一番前に来ちゃったね」

キルア「うんだってペース遅いんだもん こんなんじゃ逆に疲れちゃうよな――――

結構ハンター試験も楽勝かもな つまんねーの 」

(同上 158頁)

 キルアは息が切れているゴンを横目で見ながら、汗ひとつかかずにこんな台詞を言います。むかつくガキだな~と思わせますが、ゴンをライバル視しているがゆえの言動でしょう。

しかし、それと同時に、ゴンがキルアのスケボーを見てかっこいいとほめたり、逆にキルアがゴンの釣竿を見てかっこいいからあとで使わせてと言ったり、お互いに「かっこいい」と褒め合ったりもしています。

ここまでは、お互いを認め合う友達、そして時にはライバルとしての関係がスタートしているように描かれています。

2、「自分より友達」?

一方で、ゴンとキルアの考え方に大きな違いがあることもわかります。

レオリオがついに疲れて走れなくなった時、二人はまったく違った対応をします。

ゴン「レオリオ!!」

キルア「ほっとけよ 遊びじゃないんだぜゴン」

(同上 141頁)

ゴンは立ち止まり、キルアはそのまま先に行きます。レオリオはすぐに根性で立ち直りますが、レオリオのカバンをゴンが代わりに釣竿ですくいあげて持ってあげます。

これまでにも、ゴンは試験会場にたどり着くまでの道中で、船から投げ出されそうになった人を自ら飛び出して助けようとしたり、出会ったばかりの人に対しても見捨てたりしないという性格が繰り返し描かれています。

クラピカやレオリオもゴンと同じタイプで、船から飛び出したゴンを共に掴んで救出します。

自分を犠牲にしてまで他人を助けるということについて、なんの疑問も抱かず即座に実行するゴンに対して、キルアはそのようなタイプではないことがこの時点で読み取れます。

ヌメーレ湿原では、完全にゴンとキルアは先行し、クラピカとレオリオは後方にいました。ゴンがレオリオたちを心配していると、キルアが注意を促します。

キルア「ボヤッとすんなよ 人の心配してる場合じゃないだろ」

ゴン「うん…」

(中略)

「せいぜい友達の悲鳴が聞こえないように祈るんだな」

(同上 181頁)

レオリオとクラピカはキルアにとって友達じゃないのかと思わせますが、この後すぐにレオリオの悲鳴が聞こえ、ゴンだけが助けに向かいます。

キルアの冷たい対応によって、ゴンの「自分よりも友達を優先する」という価値観が強調されていると同時に、キルアはゴンと行動を共にすることで、ゴンのこの独特の価値観に触れていくことになります。

3、キルアとゴンの出会いからわかること

キルアは初登場シーンから、自分の力量を図ろうとしている様子が読み取れます。つまり、自分は同い年であるゴンより上か下かを見極めることです。そして、難しいと言われているハンター試験を本当の力を出すことなく余裕で合格することで、他人より優れているという満足感を得られると考えています。

一方でゴンは、道中での仲間に対する協力を惜しまず、自分の合格を後回しにしてまで友達を助けようとする様子が描かれています。

この二人の違いが、今後どう展開していくのか、次回続けて読んでいきます。

 

HUNTER X HUNTER 1 (ジャンプ・コミックス)

HUNTER X HUNTER 1 (ジャンプ・コミックス)

 

 

 

 

 

ハンターハンター 作者のインタビューから

冨樫さんがどのようにハンターハンター を描いているのか知るために、インタビューなどを確認していきます。

1、キャラクターらしさを追求する

以下は「少年ジャンプ+」に掲載された「冨樫義博×石田スイ 特別対談」での冨樫さんの発言です。

キャラクターをコントロールできていない時の方が、漫画は面白くなりますよね。漫画を描く時は、最初におおよそのストーリーを考えているんです。でも実際にキャラクターを描きだすと、そのストーリーラインとはまったく違うセリフをしゃべっちゃうことがあって、そのセリフが「こいつに合ってる!」と思うと、最初に考えていたストーリーは捨てるしかないんです。でも、そういうことが起きた時の方が面白いですよ、やっぱり。(http://www.shonenjump.com/p/sp/1606/hyskoa/talk_3.html 2018年1月13日閲覧)

 ここでは、最初に考えていたストーリーラインとは違う台詞を、キャラクターが勝手にしゃべりだすような言い方をしており、しかもその台詞がキャラクターに合っていると思うとストーリーよりもそのキャラクターらしさを優先するという考え方がわかります。

キャラクターをコントロールできていないときの方が漫画がおもしろくなるとまで言っているので、キャラクターの性格を正確に描くことを重視しており、作者の経験上ではそれもストーリーにいい影響を与えると考えているのではないでしょうか。

2、作者の「勘」

上記のインタビューでは石田スイさんが描かれたヒソカの過去編について語られていますが、やはり作者自身もヒソカに対しては思い入れがあるようで、相当なお気に入りのようです。

34巻の巻末に掲載された「クロロVSヒソカ解説」では、作者がやりたかったことは主人公の敵同士の戦い、旅団を殺させること、そしてカキンの船への流れに旅団を繋げることだったと書かれています。

しかし、最後にヒソカが誰を殺すかは決まっておらず、ヒソカはマチを殺したがっていたが、マチを生かしておいたのは「後々面白くなるという予感」があったからということでした。

ヒソカの言動にそのキャラクターらしさを忠実に表現していて、時にはストーリーよりも優先されることがあると先ほどのインタビューでは述べられていましたが、巻末の解説ではそこに作者の「勘」が介入したことがわかります。

それがストーリー上しかたなく、キャラクターの行動を制限するというのなら意味が理解しやすいのですが、後々おもしろくなりそうという作者の勘である場合、その選択の意図は作者にしかわかりません。

 それがわかるのが、先ほどのインタビューのはじめの方で石田スイさんが、ヒソカの台詞の後ろについているトランプのマークをすべて確認し、一定の傾向があることを指摘した上で、マークに何か意図があるのか冨樫さんに尋ねたところです。

冨樫さんは、それは勘だが、そういう傾向があるかもしれないと答えています。

そういった細かいところに作者の意図があるのではないかという石田さんの予想はごく当たり前のものですが、それは作者の「勘」であるということがわかります。

3、読者の予想を裏切る

私は冨樫さんがハンターハンターを描いている時に編集を担当していた方のお話を聞いたことがあるのですが、その方いわく、自分の意見は世間一般の人が考える事として参考にされるのみで、自分の提案をなるほどと聞いてくれるわりには、一切採用されることはないとおっしゃっていました。

この話は読者としてすごくおもしろいけれども、あまり驚く話ではないですよね。むしろ、まあそうだろうな~と思ってしまいます。

つまり、作者は読者の予想通りの展開を避けているのです。これもストーリーに大きく影響していると考えられます。

ハンターハンターを読むにあたって

  • キャラクターの性格が言動に反映されており、時にはストーリーラインよりも重視される。
  • 上記に対して、作者の「勘」でキャラクターの言動が変わることもある。
  • 読者の期待を裏切るストーリー展開を目指している。

この3点が特徴として挙げられると考えます。

しかしここからわかるのは、非常に「やりにくい」作品だということです。

わかりにくいからこそおもしろいのですが、丁寧に読もうとするととたんに難しくなる作品だと言えるでしょう。

以上のことをふまえて、次回からは、ヒソカ・・・ではなくキルアについて考えていきたいと思います。

そういえばここまでまったくキルアについて触れていませんが、作者はヒソカに限定せず漫画を書く際の自分なりの考え方として語っているので、以上のようなことがヒソカ以外の主要な登場人物にも当てはまると考えられます。

 

www.shonenjump.com

 

HUNTER×HUNTER 34 (ジャンプコミックス)

HUNTER×HUNTER 34 (ジャンプコミックス)

 

 

 

ハンターハンター 考察の前に

私がハンターハンターを初めて読んだのは、高校生の時でした。

友人に半ば強制的に読まされたので、さっさと読んでさっさと返そうと思いながら読み進めていると、ふとページをめくる手を止めた台詞がありました。

主人公ゴンの叔母で、育ての親であるミトさんがハンターになるために家を出ていくゴンに、以下のように言いました。

ジンが…ゴンを捨てたんじゃないの

私が 裁判であなたの養育権をジンから奪い取ったの… 

HUNTER×HUNTER 第1巻35頁)

 ジンとは、事故で死んだことにされていたゴンの実の父親で、彼もまたハンターでした。その父親から、裁判で養育権を奪い取るって・・・ちょっと生々しいなというのが正直な感想でした。

しかしこういった、この台詞以前の爽やかな少年の冒険といったイメージとは少し外れた台詞から、私は物語に引き込まれていくことになるのです。

 

ハンターハンターは、物語や登場人物、印象的な台詞など漫画としてたくさんの魅力が詰まっています。

様々な要素が絡み合って物語が進行していきますが、それが作者の中で計算し尽くされていることは誰が読んでも明らかです。

しかしそれゆえに、作者である冨樫義博さんが漫画の中で何を描きたかったのか、作者の意図を読み取ることが難しいこともよくあります。

私も何度か読み返しましたが、未だに新たな発見をすることがあります。だからこそおもしろいのですが。

 

ハンターハンター を読み返す中で、主人公ゴンの親友であるキルアについて気が付いたことがいろいろとあったので、ブログという形で書き残していきたいと思います。

ちょうど32巻でゴンとキルアは別れ、暗黒大陸編が進行中ですので、今後キルアが出てくるかどうかはわかりませんが、一区切りついたと言えるでしょう。

まず作品を読む前に、冨樫さんが漫画を描く際に何を考えているのか気になったので、次回はそのあたりを確認していきたいと思います。

 

 

HUNTER X HUNTER 1 (ジャンプ・コミックス)

HUNTER X HUNTER 1 (ジャンプ・コミックス)